こんにちは、業務整理コンサルの里山祐一郎です。
時間は有限で、誰しもに平等にあるもの。
どのように時間を使うかで得られる結果は変わってきます。
仕事中もそうですし、プライベートもそうで、どう時間を使うか?
できることなら同じ時間でも最大限の結果が得られるように時間を使いたい。
僕なりに工夫している時間の使い方を中心に今回は紹介したいと思います。
目次
朝は身支度しながら音声メディアでインプット
朝起きたらみなさんは何からしますか?
僕は歯磨きしと洗顔をしに洗面所へ直行します。
その傍することが、Voicyで音声コンテンツを聞くこと。
自分が気になる人の音声コンテンツを聞いてインプットをしつつ、身支度を進めます。
Voicyは爽やかな朝っぽいBGMも流れているので朝を感じれるのも副産物的なメリットです。
ながら聞きで情報も得られながら身支度が進むので効率的。
女性の友人は、歯磨きしながら足元でボールをコロコロ踏んで足裏マッサージ的なことをしたり、爪先立ちをしてふくらはぎ筋トレしている方もいて効率的に健康管理しています。
運動の時間は意識的に確保する
日々仕事に追われてたり、プライベートを充実していると、運動することなく時間が過ぎていくことはないでしょうか?運動するときは久しぶり的な。
そうなると体は自然と衰えていきます。体が弱まり、風邪とかひきやすくなったり、怪我しやすくなったり、体調崩しやすい体になってしまいます。
そうならないためにも、空いた時間に運動をする、のではなく、意識的に運動する時間を確保するようにすることをお勧めします。
何曜日の何時からは運動する!とカレンダー、手帳に書いてしまうイメージです。
更に忘れないようにアラームをかけておくことで、忘れている自分にもリマインドします。
やはり歳を重ねるごとに体は衰えるので、健康的な体、仕事がバリバリできる体をつくることを意識することも総合的な時間の使い方改善に繋がります。
ご飯を食べながら意見交換やYouTubeでインプット
人によってご飯を食べるタイミングは3食だったり、2食だったりとまちまちかもしれません。
そのご飯のタイミングも可能な限り活用していきます。
仕事仲間といるときは、意見交換も兼ねてご飯に行ったりします。
いつもと違う雰囲気で食事をすることやお店までの行き帰りなどの散歩でも発想が広がったりします。
一人でご飯を食べるときは、YouTubeでインプットをしながら食事の時間を過ごします。
VideoSpeedController というGoogleChromeの拡張機能がオススメです。
通常YouTubeでは2倍速まで速めて見ることができますが、それよりも速くして見たいという方に良い拡張機能。何倍速まででもいけます!(と言っても聞き取れなくなりますが)
まとめ
総じて、ながら作業がほとんどな印象でしょうか。
もったいない精神からか、同じ時間内にできることが増えればとても効率的に物事が進むと思い、常にできることを探している日々です。
他にも新たな時間の活用方法が見つかればご紹介したいと思います。