個人が発信する時代になっている中で、近頃は音声配信に関心がある方も多いのではないでしょうか。
音声メディアには様々なプラットフォームがありますが、iPhoneやMacが好きなAppleユーザーの中にはApple Podcast(アップルポッドキャスト)で配信したいというひともいるでしょう。
今回はこれから音声配信を始める初心者に向けて、Apple Podcastで配信する方法と再生回数などのデータを見る方法について紹介します。
Apple Podcastは配信者が増えて盛り上がってきており、サブスクリプションによる収益化も始まる予定です。
この記事を参考にぜひApple Podcastでの発信活動を始めてみてください。
目次
Apple Podcastで配信する方法
Apple PodcastはSpotifyやGoogle Podcastなどと同じくポッドキャスト系の音声プラットフォームです。
ポッドキャスト系は独立配信系のメディアと異なり、収録した音源をサーバーにアップしてから、それぞれのプラットフォームで配信という形をとります。
本項ではサーバーにアップする方法として、今回はAnchorとSoundCloudの2つのサービスを紹介します。
Anchorから配信する
マルチプラットフォーム配信ツールとして有名なAnchorを通じて、Apple Podcastで音声を配信することができます。
RSSフィードURLをApple Podcastに入力することで、双方のアカウントが連携する仕様です。次はその連携方法を見ていきましょう。
まずはAnchorでチャンネルを開設すると発行されるRSSフィードをコピーしましょう。
このRSSフィードをApple Podcastに入力することで、Apple Podcastで配信されるようになります。
初めてApple Podcastで配信する場合には審査があり、24時間ほどの時間を要しますがその後はAnchorの配信と同時にApple Podcastでも配信されるようになります。
Anchorの詳しい使い方についてはこちらの記事を参考にしてください。(内部リンク)
SoundCloudから配信する
SoundCloudからApple Podcastに配信する場合も同じようにRSSフィードをコピー&ペーストしていきます。
SoundCloudのアカウントにログインしたあと、右上の「・・・」をクリックし、「Settings」を選択。
「Contents」よりRSSフィードをコピーします。
iTunes Connectにアクセスし、SoundCloudで取得したRSSフィードを入力すれば設定は完了です。
SoundCloudとApple Podcastが紐付けられ、自動的に配信をすることが可能となります。
Apple Podcastの配信するうえで知っておきたいこと
2021年4月にApple Podcastに関する大きなリリースがありました。
Appleがポッドキャスト事業をより拡大させていきたいという熱量が存分に感じられる大きな変化です。
これからApple Podcastで音声配信を始めたいひとにとって把握しておくと良い情報をまとめましたので、参考にしてください。
配信の詳細な分析が公開
Apple Podcasts for Creatorsという配信者向けのウェブサイトが新たに登場し、Apple Podcasts Connectダッシュボードが利用できるようになりました。
Apple Podcasts Connectダッシュボードでは、配信の詳細な分析が公開されます。
再生回数や再生地域はもちろん、リスナーがどこで聴くのをやめたかなど詳細なパフォーマンス指標が可視化されることとなりました。
音声配信を伸ばしていくためには、データに基づく分析と改善が不可欠です。
音声配信へのモチベーションが高いひとは、Apple Podcasts for Creatorsを存分に利用すると良いでしょう。
Apple Podcastサブスクリプションがスタート
2021年5月より、Apple Podcastサブスクリプションが始まります。
これまではApple Podcastはどれも無料のコンテンツでしたが、今後は有料配信ができ、音声配信で稼ぐ道が開けました。
配信者自身が自由に価格を設定でき、月額のほか1年ごとに請求することも可能です。
サブスクリプション購入者には限定コンテンツや先行視聴、広告なしの視聴などの特典があります。
音声配信のプラットフォームはたくさんありますが、Apple Podcastは今後ますますリスナーが増えていくことが予想され、配信者にとって追い風が吹くでしょう。
まとめ
今回はApple Podcastの配信方法と、これからApple Podcastでの配信を始めるうえで知っておきたいことについて解説しました。
- Apple Podcastの配信は、AnchorかSoundCloudの外部ツール利用がおすすめ
- 詳細な分析やサブスクリプションサービス開始など配信者にとって追い風が吹く
ということが分かっていただけたかと思います。
将来性のあるApple Podcastで配信者の一歩を踏み出しましょう。
おまけ
ANO studioでは「これから音声配信をしていきたい」という個人から企業さんまでをゼロからサポートしています。
初期費用0円で、全てオンラインで解決するのでスタジオ代もかかりません。
専属のマーケティングコンシェルジュやデータ管理スタッフが付くので配信者は声を発するだけでOK。ご興味のある方はぜひサービスページよりお問い合わせください。
アメリカですでにバブル状態の音声配信市場は、日本ではまだ初期微動の状況。トレンドは迎えてからでは少し遅いのです。トレンドの波に乗るなら「いま」始めるべきです。