こんにちは!
保育士、広報・営業職を経て、フリーランスとして活動中のともみんです。
子育てしながら自分のやりたいことを仕事に、自分を楽しむことをモットーに日々過ごしています。
そもそも自分を楽しむってどういうことかといいますと、単に楽しいことだけをするということではないです。
自分の意思をきちんと持ってそれに正直に過ごすこと、なるべくポジティブに物事を捉えることと私なりに定義しています。
そんな私が楽しみながら日々ご機嫌に過ごせるよう、普段心がけていることをお伝えしたいと思います。
目次
好きな人、モノ、コトの中に自分の身を置く
自分の好きなことっていくつ挙げれますか?
そう聞かれてあなたは、いくつ思いつきますか?
人は自分のことを知っているようでよく知らないということが往々にしてあると言われています。
自分の好きなものだから自分が一番よくわかってるよと思われるかもしれませんが、試しにノートにでも、書き出してみてください。
案外と書き始めてすぐに手が止まってしまうのではないでしょうか?
実はそういう私も、そう聞かれて書き出してみたものの、筆が進まず、「あれ?私って何が好きだったんだろう…」と思った経験があります。
改めて自分の好きなことを知り、それを実際に行動してみることで自分を心地いい状態にすることができますよ。
自分が嫌いなことを知って、やらないこと、やめることを決める
今度は逆に自分が嫌いなこと、ものを書き出してみてください。
苦手という表現にあたるものでも構いません。
実は、日々なんとなくモヤモヤすることこそ、実は自分の中の嫌いなこと、苦手なことが隠れていることが案外とあります。
自分がどんなことを苦手に思っているのか、どんなことが不快なのか知っておくことで、その嫌いや苦手なことについて意識が向くので、客観的に取り扱えるようになります。
仕事上であれば完全に避けることは難しいと思うのですが、普段の生活の中だと、なるべくストレスがかからないようにしたいもの。
ですので、自分が嫌いなものをちゃんと知って、そこを避けてみることも大切です。
私であれば、あまり人に干渉されるのが好きではないので、いろんなことを根ほり葉ほり聞いてくるような人には塩対応で、きちんと距離を取るようにしています。
自分のエネルギーをそちらに持っていかれるのはしんどいですからね。
捉え方を変えてみる
人は捉え方を変えることのできる生き物だと言われています。
何かアクシデントが起こった時に、ネガティブに捉えるかポジティブに捉えるかで、その後の気分も変わってきます。
以前、私が営業時代に忙しいあまりアポイントを詰め込みまくっていた時期があり、訪問先に行く時に慌てて車をぶつけたことがありました。
事故直後はめちゃめちゃ凹んだんですが、その後この事象は、あまりにタイトなスケジュールは事故のもとだよっていう神様からのメッセージだったのかなとポジティブに捉えた次第です。
私自身にケガはなく、車が代わりになってくれたんですから。
まとめ
改めて自分の好きなもの、嫌いなものをあげてみていかがでしたでしょうか?
きっと改めて発見したことが何らかあるのではないでしょうか?
好きも嫌いも知った上で、それをどう自分で取り扱うのか。
ぜひ、ご自身で一度考えていただければと思います。
そうすることで、今より少しご自身を楽しめるようになると思います。
ただ、そうはいってもどうしてもポジティブに捉えることが難しいとおっしゃられるかもしれません。
そんな時にはまた、別の要因があるかと思いますので、お声がけいただければ一緒に紐解くお手伝いをさせていただきます。