冷え性の方必見!ハーブの力で冷え撃退!YOSA

数年前まで、いろんなサロンさんで足先を触られる度に、冷たいですねーと言われ続けてきた私。 そんな冷え性だった私が見つけた温活スポットやアイテムをご紹介したいと思います。 今回ご紹介するのはYOSAという韓国のヨモギ蒸しに似たものです。

こんにちは!フリーランス保育士、コーチ、PRお手伝い、産婦人科併設レッスンスタジオの企画・運営をしているともみんです。
数年前まで、いろんなサロンさんで足先を触られる度に、冷たいですねーと言われ続けてきた私。
そんな冷え性だった私が見つけた温活スポットやアイテムをご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのはYOSA。

YOSAとは自然の恵みであるハーブを温熱で温め、蒸気として有効成分をいきわたらせるものです。椅子の下からハーブの蒸気を発生させ、その蒸気を浴びるというもの。
外観としては、韓国のヨモギ蒸しのスタイルに似ています。
イメージとしてはこんな感じです。

YOSAでは、温度や時間はリモコンで調節することが可能なので、ご自身の体調に合わせて入ることができます。

女性に優しい有用成分が一気に取り込める

YOSAには医学部外品のハーブが使われています。
トウキ・センキュウ・チンピ・チョウジ・ガイヨウ・カミツレ・ウイキョウ・トウヒ・ビャクシ・インチンコウ・ケイヒ等という10数種類のハーブです。

ぱっと聞くとなかなか聞き慣れないもののような気がするのですが、例えば、ケイヒであれば香辛料のシナモンの生薬としての呼び名ですし、カミツレというのはカモミールの和名表記されたもので案外と身近なものだったりするんです。

これらのハーブは、荒れ性、肩のこり神経痛、しっしん、痔、冷え症、腰痛、リウマチ、疲労回復、産前産後の冷え等の効能、効果が認められているほど。

また、YOSAに入った後には、ポカポカする感じがしばらく続くのでしっかり温まっているんだなと実感できますよ。

ハーブの香りでリラックスできる

香りはどちらかというと、漢方よりのイメージの香りを想像していただければと思います。マントをかぶって下からの蒸気に燻される様はさながら、自分がウインナーかハムになったようなのです(笑)
いうなれば自分が桜チップの燻製になっている感じ…
そうこんな感じです↓


しかし、この香りが不思議と病みつきになってくるんです。
漢方のような香りなので好き嫌いはわかれるかもしれませんが、割とアジアンテイストな香りがお好きな方であれば気に入っていただけるのではないかと思います。

 

汗をかいてもベタつかない

YOSAに入ると大量の汗をかきます。(もちろん、個人差はありますが…)
ですが、終わった後の汗はべたつかずさらっとしています。

それというのも、汗には2種類あって、汗腺からかく汗と皮脂腺からかく汗に分かれるそう。
普段かく汗は、汗腺からかく汗なので、べたつきがありますが、YOSAで出る汗は皮脂腺から出る汗なので、べたつかず終わってからもタオルでさっとふき取っただけで快適に過ごせるほど。
むしろ終わってからが皮膚についた有効成分がじっくりじっくり浸透していくので、下手に流さない方が〇。

まとめ

ご自身が冷え性と自覚のある方はもちろん、隠れ冷え性かもと思われる方にはぜひオススメのYOSA。ハーブの香りに癒されて、自分の汗の出方や感覚を体感することで、普段頑張ってくれている自分の身体に意識が向くと思うのです。
あれ?今日は汗をかくまでに時間がかかってる気がするなとか、汗かいてるのに水分あまりいらない気がするなとか…
自分の身体の調子に思いを馳せる…そんな自分への労いの手段の1つとしてぜひ試ししてみてはいかがでしょうか?
お近くのYOSAはこちらから調べることができるのでぜひ探してみてくださいね。

https://yosapark.me/all/