こんにちは! 元テレビマンで二児の母、じゅりちゃんです。
今回は、朝の習慣について考えてみたいと思います。
皆さんは、朝欠かさずやっていることはありますか?
私は全然なかったのですが、7月下旬からTwitterとInstagramにて、朝のタロット占いを投稿し始めました。
そしたら意外と占い好きの方多いようで、反響いただいてます!
約半月続けてみて、朝活(朝のルーティン)の奥深さに気づいたので、ぜひシェアしたいと思い、記事にすることにしました。
よかったら私のSNSフォローしてくれると、跳び上がって喜びます♪
継続は力なり!朝ルーティンのすすめ
朝のタロット始めました
朝のタロットを始めた経緯
毎朝、TwitterとInstagramでタロット占いやってます!
フォロワーさんに、3カードから1枚選んでもらい今日の運勢がわかるという、単純なもの。
だけど意外と手応えよく、皆さん占いが嫌いではないんだな〜と感じています。
よかったらぜひ覗いてみてください♪

例えば8月9日の並び

リーディング結果とともに。
朝のタロットは、Twitterに継続的な投稿をするための仕掛けとして始めました。
元々以前から、Twitterアカウントは持っていたのですが、積極的な運用はしていなかったのです。
たった140字でつぶやくというのが、なかなか自分にはハードルが高く…。
しかし、今受講しているメディア集客スペシャリスト上級講座で、SNS集客を学ぶ一環として、積極運用しなければならなくなりました。
自分の考えをまとめて、1日何件もサクサク投稿するのは、至難の業です。
さて…どうしたものか…。
と考えた結果。
そうだ、占いやろう!
最近ハマっているタロットカードのリーディング練習を兼ねて、やってみようと思いつきました。
若干の迷走を経て、ひとまずスタイル確立
最初の3日間は、星座別に占い結果を載せていました。
理由は単純で、リーディング練習なのでカードを多く引きたくて、星座なら毎回12枚引けるからです。
が、しかし。
最初から懸念はありました。
星座別なのに、タロットとは、どうしたことか?
普通に占星術で占えばいいじゃないか。
この懸念は見事に的中し、リアクションはイマイチ。
他のタロット占いの先輩方のアカウントを見て勉強し、3枚から1枚選ぶスタイルにしました。
これだと、フォロワーさんがカードを選ぶこともできて、楽しく読んでもらえる仕掛けができたみたいです。
これでしばらく続けていきたいと思います。
結局朝活は良い?
朝活は良いと実感
ネットでググると、朝活についての様々な研究やブログを読むことができます。
自分には科学的根拠がわからないので、ここに引用することは避けますが、実感として、朝活は確かに、自分には合っていると思いました。
朝活そのものよりも、同じ時間に起きて、頭がまだ働いていないうちに、ルーティンワーク(私の場合はタロット)を行うことにより、徐々に目が覚めるからです。
Twitter朝活が自分に合っていた理由
一人で行う朝活よりも、Twitter朝活のほうが自分には合っています。
リアクションがもらえて、オンライン朝の挨拶運動をすることで、励みになるからです。
リアルに会ったことない、知らない人とおはようを言い合うのは、不思議な感覚ですが、気持ちよく1日が始められて最高!
また、不特定多数の人に向けて、「毎朝タロットやります!」という風呂敷を広げてしまった以上、引くに引けない。
退路を絶ってモチベーションを上げる。
Sなのか、Mなのか。
継続は力なり
うちの会社のInstagramでも、朝のタロットをリポストしてます。
朝の給食をしばらく中断していて、利用者さんとのコミュニケーションを取らないとと思っていたので、良いキッカケでした。
まだ完全に再開はできませんが、一時期Instagramが休眠状態だったので、オンラインだけでも朝のコミュニケーションを取ることができるようになってよかったです。
これからもコツコツと続けて、コミュニケーションを絶やさないようにしたいです。
さかのしたInstagram|@sakanoshita_llc
朝の給食についてはこちらの記事をどうぞ
まとめ
Twitter朝活では、様々なハッシュタグを使っていろいろな人たちが繋がっています。
私も、明日投稿分から朝活ハッシュタグを使ってみることにしました。
更にいろんな人たちとコミュニケーション取れたら楽しいなと思います。
リアルでは会えない人と朝の挨拶できるのは、ステキな仕組みですね。
よかったら私のSNSフォローしてくれると、朝の挨拶に駆けつけます♪
さかのしたInstagram|@sakanoshita_llc
私が講師となり、動画編集基礎ワークショップを開催します。
ぜひチェックしてみてくださいね!

実用的な映像編集講座です。副業にも使える基礎的な考え方を、90分で。元テレビディレクターが教えます。