こんにちは!映像クリエイターで二児の母、じゅりちゃんです。
長引くコロナ禍で、ご自身の講座やセミナーを動画にしたいという需要がますます高まっています。
士業の方やセミナー講師の方は、すでにご自身で作ってYouTubeで配信されている方も多いですね。
私もYouTubeでいろんなセミナー動画を見るのが好きなんですが、1本作っておけば、例え営業時間外でもいろんな人に見て知ってもらえるのが、動画の良いところですよね。
今回は、これから始めてみたい方に、PC1台(とあとちょっとの機材)でローリスクで始められる方法をご紹介します。
目次
初期投資1万円以下!ローコストで始めるセミナー動画
いきなりお金はかけちゃだめ!WebカメラとZoomで撮影しよう
いくら動画を始めたいからと言って、いきなり高いカメラを買っちゃだめです!
なぜなら、その十数万円の投資、回収する自信はありますか?
購入を後悔しない覚悟はありますか?
プロのカメラマンだって、新しい機材はレンタルして吟味してます。
結論から言うと、カメラ付きPCかWebカメラ、自撮り用ライト、ピンマイクがあれば撮影は十分です。
Webカメラ、ライト、ピンマイクを買っても、安いものなら合計1万円以内で収まるんですよ!
PCは既にあるとして、計算から除外させてください(笑)。
そして、Zoomアプリを使用しましょう。
Zoomは、一人でミーティングを開き、録画機能を使えば、超優秀な自撮りカメラとして使えるんです(無料版でもできちゃいます)。
録画ボタンをポチッと押すだけです。
収録した動画は、無料版はPCの中に、有料版はPC/クラウドに保存されます。
Zoomを使用するのは、いくつか理由があります。
第一は、コストとリスクが低いこと。
無料版は0円。
既にZoom利用されてる場合は、新たな設備投資が要らないですよね。
次に、簡単に明るく撮れることと、バーチャル背景が使えること。
明るさは見やすさにつながるので大切です。
セミナー動画と言えば!のYouTube大学はご覧になったことありますか?
めちゃくちゃ明るいですよね。
バキバキに照明当てて、ホワイトボードに白背景。
スマホの小さな画面で見ても、とっても見やすいですね。
前置がちょっと長くなってしまいました。
Zoomの良いところは、簡単に明るく撮れるところなんです。
さらに、バーチャル背景を使えば、お部屋で撮っても簡単に生活感を消してくれます。
なぜここまで見た目を整える必要があるのか。
内容さえちゃんとしてれば見てくれるのでは?
答えはノーです!
佐藤健の動画だったら暗くても見るでしょう。
でも一般人の動画は、内容がどんなに良くても、画面が暗かったり、生活感丸出しだったら、多くの視聴者は離脱しちゃいます。
ド直球ですが、これが事実です。
そして、照明には技術とお金がかかるのですが、Zoomはお金をかけずに簡単に明るく撮れるので、ぜひ試していただきたいです。
では、具体的にどう撮っていくのかご説明します。
スライドを一緒に撮る必要なし。明るさと音声に気をつけて。
Zoomで撮るとき。ここで用意してほしいのが、自撮り用のライトです。
これ使ってます。
以下、見比べてみてください。
蛍光灯のみ

天井についた蛍光灯が、背後から当たっている感じ。お化けかよ。

天井の蛍光灯が、前から当たってる感じ。顔は明るくなったけど、頬に落ちた影がほうれい線を際立たせて、疲れた印象。
蛍光灯+自撮りライト

前から自撮りライトを当ててます。ほうれい線も軽減(笑)
自撮り用ライトを当てたほうが圧倒的に明るいですよね!
カメラを三脚に乗せて撮る、通常の撮影スタイルの場合、こんなに明るく照明を当てられるのか。
答えはノーです。
照明についての知識がないと無理です。
照明は撮影の中でも時間と技術を要します。
セルフ撮影の場合は、簡単に明るくできる方法をとるほうが、時間を無駄にせずに済みます。
結構よくみるけど特におすすめできないのが、自分の横にモニターやホワイトボードを用意して、スライドを出しながら撮る方法です。
照明を当てなければ暗いし、当てたら反射しないように気をつけなければいけません。
セルフ撮影でやるのは難しいので、ぜひZoomを使ってみてください。
そして、音声にも気を使ってみてください。
音は目に見えないけど、動画のクオリティに圧倒的に差が出ます。
iPhoneについているイヤフォンではなく、ピンマイクを使うことをおすすめします。
声をキレイに拾ってくれるからです。
ピンマイクをPCのジャックに差し、Zoomのマイクとして機能させればOKです。
ピンマイクは胸元に、まっすぐ上を向けてつけてくださいね。
男性の場合は、スーツの襟や、ネクタイに。
女性は、ブラウスの襟やボタンの間から出すと良いと思います。

ご覧のように、タートルネックはおすすめしません(笑)
表裏があるので気をつけてください。間違って裏側につけちゃうと、服のこすれる音や、場合によっては心臓の鼓動が入ったりしてしまいます。
モーター音を発しやすい冷蔵庫からは離れてくださいね。
エアコンを切ると、さらに音質がよくなります。
さて、ここまでできたところで、じゃあスライドはどう表示するの?となりますよね。
スライドを共有モードにして撮影すると、簡単に撮れます。
スライドが画面の大部分、隅にちょこっと自分の顔って感じの仕上がりになります。
でも、ご覧の通り、顔が小さくなるので、ひと手間かけて編集でスライドを入れてみませんか。
手元にデータがないので私見になりますが、話し手の顔がちゃんと見えたほうが、見続けられると思います。
人の表情から得られる情報や信頼感って侮れないので。

これなら割と簡単に編集できます。

ちょっとひと手間だけど、顔もスライドも見やすい。
もし合成のために片側を空けて撮りたい場合は、モニターにマスキングテープを貼って、位置を決めておくと編集しやすいです。
編集ソフトについては、後日まとめます。
こちらも無料で使えるものを中心にご紹介しますね。
スライドは盛り込むより切り替えるのが見やすい
最後は、スライドの中身です。
ギチギチに盛り込んで「字ちっちゃ!」となるよりは、少ない行数で大きな文字で作って、次々に切り替えたほうが、テンポも落ちないし、読みやすくて良いです。
編集時にテロップまで入れるとなかなか手間がかかります。
見せたいグラフや詳しい説明を、1枚のスライドにまとめて打ち込むのではなく、小分けにして、トークに合わせて切り替えるのがよいと思います。
まとめ
以上、簡単にセミナー動画を始めるための撮影方法でした。
撮っていくうちに、課題や方向性が見えてくるので、機材を買うのはそれからでも遅くないです。
最近はレンタルも充実しているので、色々と試してみて、納得の行く機材を手に入れてくださいね。
私も実際に利用しているレンタルサービス、GooPass。
月額料金でレンタルしやすいので、高いカメラを購入する前の試用にピッタリ。
Zoomの録画機能は画質が粗いという短所もあるので、そこをカバーするPC画面録画アプリについてもまた今度触れてみたいと思います。
さて、このあといきなり、さあ撮るか!
とやっちゃいけません!
撮る前に大切なのが、企画構成です。
最後に営業すいません!笑
セルフ撮影に慣れて、ワンランクアップしたいのでプロに頼もう!となったら、ぜひ私たちのサービスをご用命ください。
ご相談は無料です!
こちらもどうぞ!
ほんとしょうもない検証ですが、顔面の大切さについて深い検証と考察を行った体当たり企画です。