じゅり
じゅりの記事一覧
-
元テレビマンが教える、コロナでも思い出残せる卒業・入学ムービーづくり
卒園、卒業、入園、入学…。また今年も春がやってきます。去年に引き続き、コロナの影響で式典が縮小されたり、保護者参加が制限されたり、厳しいシーズンになりそうです。そんな中でも、子ども自身や参加できなかった家族にも、思い出をしっかりと残せる動画を撮るコツをご紹介します。 -
元テレビマンが教える、現場で学んだテロップ入れのコツ|テロップ研究室【そもそも編】
テロップ研究室シリーズ化!第3弾の今回は、なぜテロップを入れるのか、どういうときに入れればいいのかについて解説していきます。ただ漫然と入れるのではなく、しっかりと演出意図を持ってテロップを入れていくことが、より良い動画に繋がります。 -
元テレビマンが教える、現場で学んだテロップ入れのコツ|テロップ研究室【応用編】
テロップ入れに慣れたら、色を使ったり、エフェクトや動きをつけたりして、装飾したいですよね!テロップ装飾は、華やかになる一方で、独りよがりになりがちなので気をつけたいところ。今回は、装飾のコツを押さえていきましょう。 -
元テレビマンが教える、現場で学んだテロップ入れのコツ|テロップ研究室【基本編】
動画には欠かせないテロップ。もしかして、何となく入れていませんか?3つのポイントに気をつけるだけで、ぐっと見やすく洗練された動画になりますよ。テレビ番組制作をしていた筆者が、現場で学んだテロップ入れのコツをご紹介します! -
観客の妄想力が試される映画【十二人の怒れる男】- 大切なことは映画が教えてくれる
密室劇/会話劇の金字塔映画・十二人の怒れる男。法廷ものなのに裁判のシーンが出てこない。事件現場も会話に出てくるだけ。陪審員たちは番号で呼ばれる。試されるのは我々観客の妄想力。人間の妄想力がいかに豊かで、同時にあいまいで危険をはらんでいるかを教えてくれる、この映画。今だからこそ観たい、オススメ映画です。 -
【マジ検証】半沢直樹が面白い理由は、「顔面」の多さにあり!?
やられたらやり返す…倍返しだ!後半戦の帝国航空編に突入し、ますます目が離せない半沢直樹。私は、このドラマが人を惹きつけるのは、顔の多さ(クロースアップの多さ)なのではないかという仮説を立てて検証することにしました。渾身の検証結果と、会話劇に大切な「イマジナリーライン」について解説します。 -
【動画撮影術】自分の感性を、視聴者が観たくなるように表現するために
今回ご紹介するものが、王道の動画撮影術かと言われれば、全くそうではありません。だけど私が、ハリウッドのフィルムスクール(映画学校)や、テレビ業界で学んだ、「映像制作者にとって、もっとも重要なポイント。」それをまとめてみました。 -
最高に楽しいリアルタイム視聴【#半沢直樹】をつけるだけ!
もはや国民的人気ドラマとなった半沢直樹。ハッシュタグをつけてTwitterでつぶやけば、そこには最高に盛り上がるドラマの楽しみ方が広がっていました!倍返しならぬ、楽しさ倍増のオススメ視聴方法です。 -
知らない人とも朝の挨拶【Twitter朝活】で気持ち良い1日を!
積極的運用していなかったTwitter。ドキドキしながら始めてみたら、そこには素敵な世界が広がっていた。Twitter初心者による、Twitter活用入門編。朝活にTwitterを使ってみました。 -
Google Mapで堪能・日本が誇る技術【そうだ、橋渡ろう】
グーグルマップ旅でオススメしたいのは、橋です。全国各地に存在する、個性豊かな橋の中から、マップならではの楽しみ方ができる橋を厳選しました。